谷口裕貴『ドッグファイト』
https://www.tokuma.jp/book/b584440.html
「地球統合府統治軍に占拠された、植民惑星ピジョン。軍用ロボットに対抗できたのは、植民初期より特殊な適応を重ね、犬と精神を通わす力を獲得したテレパス、“犬飼い”だけであった。犬飼いの少年ユスは、幼なじみのクルス、キューズらとともに、統治軍に対抗するパルチザンを結成する。愛する犬たちとともに、ユスは惑星ピジョンの未来をその手に取り戻すことができるのか!? 第2回日本SF新人賞を受賞した、壮大なる冒険アクションSF。
カバー装画:生賴範義」
Why Knights Fought Snails in Illuminated Medieval Manuscripts
https://www.openculture.com/2019/05/why-knights-fought-snails-in-illuminated-medieval-manuscripts.html https://t.co/lqkxeoIVvd
高木彬光『刺青殺人事件』を読みました。背中に見事な入れ墨をした女性が殺されて、身体から切り落とされた頭、腕、脚が密室の中に残され、入れ墨のある胴体は姿を消していたという、とても日本の本格推理小説らしい事件を頭脳明晰眉目秀麗な名探偵が解決する話。とても古めかしくて現在ならジョークにしかなりえない機械式トリックを使っているものの、その扱い方(というか、「扱わない方」とでも言うの?)が、とてもエレガント。日本の推理小説の歴史はあんまりわからないけど、黒死館やらドグラマグラやらと、島田荘司やら綾辻行人やらの間にこれがあると思えばなるほどなぁって感じです。「いまでも古びていない」というと多少の誇張になっちゃうけど、死体の扱い方や神津恭介の推理方法に新本格の種みたいなものをビシビシ感じました。おもしろかったです。
#高木彬光 『刺青殺人事件』
「野球のボールがない」ってのは鳥居みゆき的にはデフォルトではなかろうか?と思ったりした
#でこぼこポン
A Lady in Turkish Dress and Her Servant
1750
Jean-Etienne Liotard (1702 - 1789) Details of artist on Google Art Project
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Jean-Etienne_Liotard_-_A_Lady_in_Turkish_Dress_and_Her_Servant_-_Google_Art_ProjectFXD.jpg
椎名林檎 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%8E%E5%90%8D%E6%9E%97%E6%AA%8E
椎名林檎の伯父が辰巳四郎、ほぇー
PlayStation Japan: 『タクティクスオウガ リボーン』アナウンスメントトレーラー.
https://www.youtube.com/watch?v=a4NbC_ANznk
わたしはきみにはまったく不可視なのだが、それはきみがいわんとしていた意味においてではない。